-
-
【教えて!】先生と生徒との距離感は?【悩み】 学級担任をしていると、いろいろな悩みが出てきます。 その中の一つに 『生徒との距離感』 があります。 特に、思春期となる中学生と関わる中学校の担任の先生に …
-
-
【気が付いていない】教師には様々な口癖ある【真実】 教師には口癖がある。 これは、教師本人というよりは、生徒の方がよく理解していると思います。 口癖って、誰しも自分ではわからないものです。 特に、人に …
-
-
2020/12/23 -生徒指導
【生徒指導】中学校で起きるトラブル解決法【具体例】 中学生になると思春期のど真ん中に入り、 生徒は様々な悩みを抱えます。 そんな中でも友達関係の悩みは、一番多い悩みと言ってもいいくらいです。 中学校に …
-
-
【学級経営】生徒と信頼関係を築くために担任がすべきこと2【本質】
【学級崩壊】生徒の気持ちが離れていく・・・【兆し】 4月・・・ 新年度のスタート。 新しい環境で、子どもたちも意欲に満ち溢れている。 担任も「今年はどんなクラスにしようかな?」 とワクワクしている。 …
-
-
【学級経営】生徒と信頼関係を築くために担任がすべきこと【本質】
【担任の悩み】生徒との信頼関係を築くには 学級経営をしていて一番の悩みは 生徒との信頼関係を築くこと ではないでしょうか? どの学年、どの生徒を受け持つにしても 集団をまとめていくときに、リーダーであ …
-
-
【初めての中学校生活】1番長い2学期を振り返る【どんな成果があったか】 学校生活において、2学期というのは一番長い学期で 生徒たちは忙しい中にも達成感を感じている。 12月に入るこの時期に 「この2学 …
-
-
【シンプル】学級経営に不安を感じたときの立て直し【全員ができます】
【不安】学級経営がうまくいかなくなる【生徒の反応】 年度初め ○こんな学級にしたい!○今年こそはいい集団を作りたい!○子どもが喜ぶ学級づくりをしたい! 様々な希望を胸に学校生活をスタートさせたと思いま …
-
-
【いじめ対応】意外と難しいのが保護者への対応【生徒より大変】 いじめの問題・・・ 学校の先生をしている上で、避けては通れない問題である。 当事者の声を聴くと 「いじめは絶対になくならない!」 と断言す …
-
-
【中学校】学級崩壊を立て直しのためにやるべきこと【最後は見守る】
2020/11/08 -学級経営
【学級経営】思春期の生徒を預かる難しさ【うまくいかない】 中学校の教師をしていて一番難しいのが 思春期と呼ばれる時期に入り 何とも言えない心の悩みをもっている生徒を相手にしている点です。 ○分かってい …
-
-
2020/11/03 -学級経営
【成長しない教師】学校現場の実態【環境づくり】 みなさんこんにちは。 現役中学校教師が語るわくわく担任塾です。 私は、教員生活20年以上の中堅教師です。 学校現場に長くいると、教師には2種類の人種がい …