わくわく担任塾
教職20年以上!挫折と成功の経験を提供します。
投稿日:2020年5月17日
スポンサーリンク
-
執筆者:wakuwaku
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【基本】学級経営の心構え【授業にも有効】
Contents1 【成長しない教師】学校現場の実態【環境づくり】2 【中学校編】教師にとって大切なことは【授業と学級経営】3 【教師であれば】授業と学級経営を極める【最重要】4 【意外と少ない】成長 …
【教師の準備】授業中に忘れ物をした生徒への対応の仕方【中学校数学編】
Contents1 【教師の悩み】なくならない生徒の忘れ物2 【忘れ物への対処の仕方】3つのステップ2.1 【第1ステップ】「忘れました」と言える雰囲気を作る!2.2 【第2ステップ】授業で使うものを …
【リーダーの役割】学級担任に必要な資質とは?【求められる能力】
Contents1 【生徒の一言】頼りになる担任になりたい【自分の能力を高めたい】2 【求められる資質】生徒をやる気にさせる担任とは?【恐怖による統制は古い】3 【目的論】どうすれば生徒にやる気を起こ …
【学級担任の視点】成功する生徒、失敗する生徒の見分け方【行動パターンあり】
Contents1 【先輩から学ぶ】成功する生徒、失敗する生徒の違い【生徒理解】2 【アドラー心理学】自分の未来は自分で決める【自己決定論】3 【誰にも変えることはできない】水の流れの原理原則【例外な …
【中学校の教科担任向け】黄金の3日間の意義と進め方
Contents1 【教科担任の悩み】なぜ指導が1年間通らないのか?2 【中学校の授業】1時間目に○○○○をするな!【授業で失敗しないポイント】2.1 【1時間目】学習のルールやシステムを教える2.2 …
2021/04/18
【学級担任】学級目標おすすめの活用の仕方【必見】
2021/04/11
【クラス替え後】4月の学級経営【ポイント】
2021/03/29
【中学校】始業式までにする大切なこと【春休みの学級経営】
2021/03/27
【生徒指導】集団を指導するときに必要なポイント【サイレント・マジョリティの原理】
2021/03/14
【学級崩壊】兆候を表す3つの要因【生徒の反応編】
最近の投稿
カテゴリー