わくわく担任塾
教職20年以上!挫折と成功の経験を提供します。
投稿日:2020年5月4日
スポンサーリンク
-
執筆者:wakuwaku
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【学級経営】生徒と信頼関係を築くために担任がすべきこと2【本質】
Contents1 【学級崩壊】生徒の気持ちが離れていく・・・【兆し】2 【一体感】担任の先生の話を聞く集団を作る【信頼】3 【心がけ】生徒は先生の言動をよく見ている【経験】4 【信念】自分の信念を可 …
【不登校対応】家庭訪問での注意点【中学校編】
Contents1 【不登校対応】家庭訪問でどう話を切り出せばよいか?2 【不登校対応】生徒に会えた時の対応3つのポイント2.1 【担任がやるべきこと①】『何気ない会話から始めて基本的な信頼関係を構築 …
【新年度の準備】学級担任がすべきこと②【学級の○○○○を具体的に作成しろ!】
Contents1 【期待と不安】学級担任を任されること2 【新年度の準備最重要】1年後の姿を具体的にイメージしよう!3 【学級経営を支えるもの】学級経営のサイクル4 【教師としての醍醐味】100%う …
【担任が伝えるべきこと】中学校1年生の勉強方法【心構えを解説】
Contents1 【中1ギャップ】中学校の勉強についていけるのか?【不安】2 【最重要】勉強に対する心構えが大切【これが勉強方法のベースとなります】2.1 【『感謝』の気持ちをもって授業に臨む】2. …
【だから私は授業で失敗した】いい先生でいようとした結果・・・【中学校教員】
Contents1 【学級崩壊,授業崩壊】こんな状況はもう末期状態2 【失敗例から学ぶ】生徒が生き生きと学ぶ授業の作り方3 【失敗から成功へ】4月に決まる主導権争い!4 【失敗例から成功例へ】失敗して …
2021/02/14
【仕事術】中学校教師の定時退勤への道【残業なしへの5ステップ】
2021/01/31
【長い】帰りの会を早くする方法
2021/01/17
【休み明け】学校に行きたくないときの対処法【宿題編】
2021/01/11
【学級経営】3学期のポイント【中1編】
2021/01/09
【学級経営】生徒(子ども)との関わり方【心構え】
最近の投稿
カテゴリー