わくわく担任塾
教職20年以上!挫折と成功の経験を提供します。
投稿日:2020年4月26日
スポンサーリンク
-
執筆者:wakuwaku
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【当たり】基準を高く持ち、妥協とあきらめをしない教師【担任】
Contents1 【学級担任】今年の担任は当たりだ!と言われたい【願望】2 【基準】保護者や生徒から認められる担任になるには【決意】2.1 【①『世界一の学級』を目指せ!!】2.2 【②生徒に高い目 …
【アドラー心理学】勇気づけを生かした学級経営【学級担任目線】
Contents1 【初めてでも使える】アドラー心理学を学級経営に生かす【中学校】2 【生徒が変わる!】勇気づけを生かした学級経営とは?【具定例あり】2.1 【良い面を見つけ,生徒に伝えること】2.2 …
【これだけはやってはいけない】失敗しないテスト計画の立て方【中学生向け】
Contents1 【なぜうまくいかないのか】テスト計画で成功しない・・・【悩み】2 【3つの”ない”】失敗する計画の立て方【これだけは避けよう】2.1 【失敗する立て方①】ゴールを決めない2.2 【 …
【やってはいけない学級経営】学級崩壊を引き起こす5つのパターン【根拠あり】
Contents1 【学級経営の難しさ】なぜ、学級経営がうまくいかないのか?【悩み】2 【ダメな学級組織とは?】学級崩壊を引き起こす5つのパターン【実体験あり】2.1 【恐怖で人を動かす学級集団】2. …
【教師の話し方のコツ】話の伝わり方には5つのステップがある!
Contents1 【話の伝わる教師伝わらない教師】あの先生は何で話し方が上手なんだろう?2 【話の伝わり方5ステップ】すべては『わかる』から始まる3 【会話はキャッチボール】人の脳は高速でキャッチボ …
2021/04/18
【学級担任】学級目標おすすめの活用の仕方【必見】
2021/04/11
【クラス替え後】4月の学級経営【ポイント】
2021/03/29
【中学校】始業式までにする大切なこと【春休みの学級経営】
2021/03/27
【生徒指導】集団を指導するときに必要なポイント【サイレント・マジョリティの原理】
2021/03/14
【学級崩壊】兆候を表す3つの要因【生徒の反応編】
最近の投稿
カテゴリー