わくわく担任塾
教職20年以上!挫折と成功の経験を提供します。
投稿日:2020年5月2日
スポンサーリンク
-
執筆者:wakuwaku
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【信頼の意味】生徒との信頼関係を築く方法【明日から実践できます】
Contents1 【頼られる教師になりたい】生徒との本音を引き出すには?【悩み】2 【信用と信頼の違い】学級担任として生徒との向き合う姿勢【心に刻んでほしい内容です】2.1 【『信用』と『信頼』の意 …
【学級経営】中学校男子の褒め方・叱り方【うまい先生】
Contents1 【学級経営のカギ】男子の対応に悩む先生が意外と多い2 【褒め方叱り方】学級の男子は担任の味方になってくれる【中学校編】3 【男子の気持ち】男子ならではのプライド【うまい先生】4 【 …
【授業改善のコツ!】授業は○○すればするほどわからなくなる【中学校教員】
Contents1 【授業で勝負!】分かっていてもできない自分・・・2 【授業改善のコツ】生徒が理解する3つの方法3 【授業改善の方法】ポイントはCMです。4 【授業研究】教師のプロとして・・・ 【授 …
いじめ対応の注意点【保護者対応編】
Contents1 【いじめ対応】意外と難しいのが保護者への対応【生徒より大変】2 【要注意】保護者同士で話をしたいのですが・・・【利点一切なし】3 【弊害】どんな保護者も我が子が一番かわいい【親も子 …
【中学生向け】不登校生徒の自己肯定感を上げる方法【担任がとるべき行動】
Contents1 【不登校生徒の悩み】学校に行きたいけれどもいけない【本音】2 【登校している生徒】自己肯定感が心を支えている【中学生】3 【生徒の意志が大事】自己肯定感を上げる方法とは?【引き出す …
2021/04/18
【学級担任】学級目標おすすめの活用の仕方【必見】
2021/04/11
【クラス替え後】4月の学級経営【ポイント】
2021/03/29
【中学校】始業式までにする大切なこと【春休みの学級経営】
2021/03/27
【生徒指導】集団を指導するときに必要なポイント【サイレント・マジョリティの原理】
2021/03/14
【学級崩壊】兆候を表す3つの要因【生徒の反応編】
最近の投稿
カテゴリー