わくわく担任塾
教職20年以上!挫折と成功の経験を提供します。
投稿日:2020年7月28日
スポンサーリンク
-
執筆者:wakuwaku
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【家庭訪問の目的と注意点】保護者への対応の仕方【中学校学級担任編】
Contents1 【年度初め】保護者の対応で苦労すること2 【家庭訪問での注意点】担任としての心得【中学校編】2.1 【家庭訪問での注意点①:学区の全体像をつかむ】2.2 【家庭訪問での注意点②:生 …
【必須条件】学級担任として大切なこと【心得】
Contents1 【担任のリーダーシップ】学級集団としての成長を促すには【解決策あり】2 【覚悟が必要】『最後は先生が責任をもつ』という度量【具体例あり】2.1 【合唱コンクールの練習で自信喪失な我 …
【新年度の準備】中学校の学級担任がやるべきこと③【生徒の○○○徴を把握しろ!】
Contents1 【生徒の命を守る】中学校の学級担任がやるべきこと2 【生徒の命を守る】中学校の学級担任が理解しておくべきこと3 【これだけは後回しにできない】生徒の身体的特徴を把握するワケとは?4 …
【大久保寛司から学ぶ】学級経営の大切なこと・ポイント・コツ
Contents1 【この詩に出会って変わった】大久保寛司『心地よい職場』2 【大久保寛司氏の詩から学ぶ】学級経営で大切なこと3 【具体的な生徒の姿】よい学級とはこんなイメージ4 【学級経営の魅力】だ …
【学級担任の視点】成功する生徒、失敗する生徒の見分け方【行動パターンあり】
Contents1 【先輩から学ぶ】成功する生徒、失敗する生徒の違い【生徒理解】2 【アドラー心理学】自分の未来は自分で決める【自己決定論】3 【誰にも変えることはできない】水の流れの原理原則【例外な …
2021/04/18
【学級担任】学級目標おすすめの活用の仕方【必見】
2021/04/11
【クラス替え後】4月の学級経営【ポイント】
2021/03/29
【中学校】始業式までにする大切なこと【春休みの学級経営】
2021/03/27
【生徒指導】集団を指導するときに必要なポイント【サイレント・マジョリティの原理】
2021/03/14
【学級崩壊】兆候を表す3つの要因【生徒の反応編】
最近の投稿
カテゴリー