わくわく担任塾
教職20年以上!挫折と成功の経験を提供します。
投稿日:2020年8月21日
スポンサーリンク
-
執筆者:wakuwaku
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【必須条件】学級担任として大切なこと【心得】
Contents1 【担任のリーダーシップ】学級集団としての成長を促すには【解決策あり】2 【覚悟が必要】『最後は先生が責任をもつ』という度量【具体例あり】2.1 【合唱コンクールの練習で自信喪失な我 …
いじめ対応の注意点【保護者対応編】
Contents1 【いじめ対応】意外と難しいのが保護者への対応【生徒より大変】2 【要注意】保護者同士で話をしたいのですが・・・【利点一切なし】3 【弊害】どんな保護者も我が子が一番かわいい【親も子 …
【不登校対応】別室登校は必要か?【中学生】
Contents1 【別室登校】学校に登校できないけどいきたい中学生の思い【切実】2 【言葉のかけ方】別室登校に向けて中学生の気持ちが軽くなる【不登校対応】3 【最悪のケース】不登校の行きつく先は自殺 …
【中学生向け】不登校生徒の自己肯定感を上げる方法【担任がとるべき行動】
Contents1 【不登校生徒の悩み】学校に行きたいけれどもいけない【本音】2 【登校している生徒】自己肯定感が心を支えている【中学生】3 【生徒の意志が大事】自己肯定感を上げる方法とは?【引き出す …
【学級経営】3学期のポイント【中1編】
Contents1 【意外と大切】一番短い3学期をどう乗り越えるか?【中1→中2】2 【目標の設定】あなたはどんな中学2年生になりたいですか?【自覚】3 【ポイント】中2のスタートで迎える2つの変化【 …
2021/02/14
【仕事術】中学校教師の定時退勤への道【残業なしへの5ステップ】
2021/01/31
【長い】帰りの会を早くする方法
2021/01/17
【休み明け】学校に行きたくないときの対処法【宿題編】
2021/01/11
2021/01/09
【学級経営】生徒(子ども)との関わり方【心構え】
最近の投稿
カテゴリー