わくわく担任塾
教職20年以上!挫折と成功の経験を提供します。
投稿日:2020年6月29日
スポンサーリンク
-
執筆者:wakuwaku
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【学級経営】2学期のまとめにやるべきこと【中学校1年編】
Contents1 【初めての中学校生活】1番長い2学期を振り返る【どんな成果があったか】2 【節目の時期】もう1つ上のレベルに成長する【生徒が大人になる】3 一番の成果は自己決定してきたこと【達成感 …
【話し下手な教師】やってはいけない3つの話し方【コツ】
Contents1 【伝わらない理由】先輩先生からのアドバイス【意識していなかったこと】2 【話し方のコツ】やってはいけない『こそあど言葉』の使い方【3つ】2.1 【サボり指示語】2.2 【つい指示語 …
【大久保寛司から学ぶ】学級経営の大切なこと・ポイント・コツ
Contents1 【この詩に出会って変わった】大久保寛司『心地よい職場』2 【大久保寛司氏の詩から学ぶ】学級経営で大切なこと3 【具体的な生徒の姿】よい学級とはこんなイメージ4 【学級経営の魅力】だ …
【学級経営】担任がやるべき大切なこと【生徒観察編】
Contents1 【生徒観察】生徒の悪いところばかり見えてしまう【無意識】2 【楽しく観察】生徒が安心して学校生活を送ることができる【意識するだけではダメ】3 【生徒理解】見てもらっているという感覚 …
【中学校のクラス替えの決め方】クラス替えの基準とは?【中1編】
Contents1 【クラス替えの決め方・基準】運命の分かれ道!2 【中学校の教員が暴露】クラス替えのポイント【中1編】2.1 ①6年生担任からの情報2.2 ②各小学校同士のバランス2.3 ③中学校の …
2021/04/18
【学級担任】学級目標おすすめの活用の仕方【必見】
2021/04/11
【クラス替え後】4月の学級経営【ポイント】
2021/03/29
【中学校】始業式までにする大切なこと【春休みの学級経営】
2021/03/27
【生徒指導】集団を指導するときに必要なポイント【サイレント・マジョリティの原理】
2021/03/14
【学級崩壊】兆候を表す3つの要因【生徒の反応編】
最近の投稿
カテゴリー