わくわく担任塾
教職20年以上!挫折と成功の経験を提供します。
投稿日:2020年7月6日
スポンサーリンク
-
執筆者:wakuwaku
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
関連記事
【生徒指導】中学校で起きるトラブル解決法【具体例】
Contents1 【生徒指導】中学校で起きるトラブル解決法【具体例】2 【具体例】過去のトラブルからずっと仲が悪い友達関係【まず情報収集】3 【要観察】表情や行動に表れる生徒の様子を見逃すな!【事実 …
【中学生向け】不登校生徒の自己肯定感を上げる方法【担任がとるべき行動】
Contents1 【不登校生徒の悩み】学校に行きたいけれどもいけない【本音】2 【登校している生徒】自己肯定感が心を支えている【中学生】3 【生徒の意志が大事】自己肯定感を上げる方法とは?【引き出す …
【学級崩壊】兆候を表す3つの要因【生徒の反応編】
Contents1 【見えないところで進行中】何かしっくりこない【学級崩壊の兆候】2 【見逃し禁止】こんな生徒の反応は危険【3つの反応】2.1 【お願いしたときにネガティブな反応】2.2 【目が合った …
【怖い先生】こんな学級経営はうまくいかない【でも理解しておくべき】
Contents1 【学級経営のノウハウ】同僚・先輩教師から学ぶのが一番【研修より大事】2 【一瞬あこがれる】恐怖によって人を動かす学級経営はうまくいかない【最悪】3 【一部例外】恐怖で動かす学級経営 …
【教師必見】生徒のやる気を引き出すコミュニケーション能力
Contents1 【教師はどうしたら・・・】いくら指導してもできない生徒2 【本当の指導力とは?】伝わらないのは100%○○が悪い3 【目からうろこ!】コミュニケーションの本当の目的とは?4 【新た …
2021/04/18
【学級担任】学級目標おすすめの活用の仕方【必見】
2021/04/11
【クラス替え後】4月の学級経営【ポイント】
2021/03/29
【中学校】始業式までにする大切なこと【春休みの学級経営】
2021/03/27
【生徒指導】集団を指導するときに必要なポイント【サイレント・マジョリティの原理】
2021/03/14
最近の投稿
カテゴリー